診察の流れ
           @ 初診相談
            初診相談のご予約をしていただきます。
            来院されましたら、まず気にされている点
            をお聞きし矯正治療の必要性があるかどう
            かについてご説明いたします。
            次に治療目標や治療タイミング、そして費用
            につきまして詳細な説明をいたします。関連
            する色々なご質問があればお答えいたしま
            す。 検査をご希望される方は、後日に改め
            て行っております。
          
          
 A 検査
            一般的な検査に付け加えて、唾液(カリエ
            スリスクテスト)についても調べます。顎
            関節に問題がある場合は、顎関節運動の
            状態を記録します。 大人の方は2回に検査
            を分ける場合もあります。
          
          
 B 診断
            検査結果をまとめ問題点を整理致します。
            次に治療目標を立てます。治療目標に到達
            するためのタイミングと方法をお話し致し
            ます。
            成長期のお子様の場合、2期分離型の治療
            計画が基本になります。
            第一期治療とは主に小学生の時期になる
            べくお口をバランスのよい状態に治療致し
            ます。
            中学生の時期は観察を主体とします。
            高校生で再評価を致します。必要に応じ
            最終仕上げの第2期治療を行います。
            第2期治療の必要がない場合でも「親知ら
            ず歯」の萌出の状況を調べ不要の場合は
            抜歯を勧めます。
            大人の場合、欠損や歯周病などがある時は
            他の歯科医師とも連携をしながら包括歯科
            治療をめざします。また費用についても
            診断時に確定いたします。
          
          
 C 虫歯予防について
            カリエスリスクテストに基づき個別の指導
            を行います。歯ブラシ指導に加え、フッ素
            を家庭の中でどのように使っていただくか
            指導します。
            矯正治療中でも再指導が必要な場合は
            繰り返し行います。
          
          
 D 治療開始
            装置装着時には痛みはありませんが歯が
            動き出してから2〜3日は噛むと少し歯が
            浮いたりします。強く噛むと痛みを感じる
            場合が多いようです。 
            1週間程度でおさまります。
          
          
 E 治療期間 
            マルチブラケット法では動的治療期間は
            約2年です。通院間隔は3〜4週に1回程度
            がおおまかな目安です。
          
          
 F 保定・安定
            装置を撤去すると1週間以内に後戻りを防
            ぐための保定装置を装着します。以後は
            3か月〜6か月に一度程度の来院になりま
            す。歯石除去やフッ素塗布を致します。
          
  この期間は長ければ長いほど好ましいと
            考えています。
            遠隔地に転居された場合でも1年に1度
            ぐらいの来院がお勧めです。